【広報きたひろしま】
令和7年4月号掲載

琴庄神楽団代表
崎内俊宏 (さきうちとしひろ)さん
▼Next baton▼
次号からは町の米づくりをする人や、
米から新たなアイデア
を創出する人を紹介します。
私のオキニイリ、大切な場所は琴庄神楽道場です。神楽は、わたしの人生において切り離せないものであり、練習場であるこの道場には言葉では表しきれないほどの思いがたくさん詰まっています。
昭和47年、神楽同好会として始まった琴庄神楽団は、地域とのつながりを大切にしながら、仲間とともに一歩一歩夢を形にしてきました。神楽を始めた当初から「決して中途半端にはやらない」という覚悟をもって取り組んできたからこそ、今のわたしたちがあると思っています。
昭和47年、神楽同好会として始まった琴庄神楽団は、地域とのつながりを大切にしながら、仲間とともに一歩一歩夢を形にしてきました。神楽を始めた当初から「決して中途半端にはやらない」という覚悟をもって取り組んできたからこそ、今のわたしたちがあると思っています。
道場が完成したとき、それは単なる練習場ではなく、私たちの「家」ができた瞬間でした。神楽を心ゆくまで追求し、仲間と語り合い、共に高め合えるー。さらなるステップアップへ新たな一歩を踏み出しました。ここでの練習や公演など神楽を通じて、技術や知識だけではなく、思いやりや支え合う心の大切さを学び、その絆こそがわたしたちを強くし、地域を活性化させる原動力にもなっています。
世代を超えて人々を結び、地域に希望と力をもたらす神楽。この灯を絶やさず、次世代へつなげるー。道場が地域に力を与え続ける場所であり続けることを心から願っています。
【広報きたひろしま】
令和7年5月号掲載


👆私のオキニイリ
「加計山山頂から望む大朝の風景」

わさの舞生産組合
水口一真 (みずぐちかずま)さん
私のオキニイリは、自宅からほど近い場所にある「加計山」山頂から望む大朝の風景です。地元の人が雲海を見に訪れたり、サイクリストに人気の隠れた絶景スポット。この場所で町並みや田んぼを見つめながら、地域や町の将来に思いを巡らせています。わたしは米づくりに携わる者として「ここで農業をしたい」と思える環境を整えること、「稼げる農業」を実現することが重要だと考えています。土地を守り、次世代へ希望をつなげるという責任を果たすべく、日々奮闘しています。
数年前にわさの舞生産組合を立ち上げ、現在は8人(8組織)で「いのちの壱」という品種を中心に、お米を生産しています。米づくりを通じて、人々や地域がお互いに高め合い一つになれば、町全体で誇れる「米どころ北広島町」になると信じています。この町に住んでいる農家でもない人にも、地元産のお米や特産品などに関心や愛着を持ってもらえれば、よりお米の価値も高まり、町を支える力になると思います。
わたしはこの町に、農業とともに希望の未来を託し、今日も一粒一粒心を込めてお米を育てています。
【広報きたひろしま】
令和7
年6月号掲載


👆私のオキニイリ
「聖湖」

大暮養魚場
片桐愛海(かたぎりまなみ)さん
私のオキニイリは、八幡の聖湖です。樽床ダムとして建設された人造湖。四季折々に異なる表情で、目を楽しませてくれます。特に秋の紅葉時期は、湖面に映る木々の彩りが美しく、絶景が広がります。ここは、家族にとっても特別な場所——。私が働く大暮養魚場では、4月の解禁日に合わせアマゴの放流を行い、秋には環境保護を目的に「聖鱒プロジェクト」を開催するなど、地域のみなさんとこの地を大切に守り続けています。小・中学生のころに参加した聖湖マラソン大会では、ゴール後に母の作ったお弁当や、父の焼いたアマゴを食べるのが楽しみでした。自分たちで育てたお米、魚は格別で、その優しい味と温かな家族の絆は、今でもわたしの心に刻まれています。
現在、大暮養魚場で働きながら、お客様に町の情報や魅力を伝えられることに喜びと大きな誇りを感じています。それぞれの地域の美しい自然や文化、伝統芸能など、もっと多くの人に知ってもらいたいです。同時に、若い世代や離れている人にも故郷を忘れず、好きでいてほしいと思います。わたし自身、これからもふるさと「北広島町」を大切に守りながら、その良さ、魅力を感じてもらえるよう、尽力していきます。
【広報きたひろしま】
令和7年7月号掲載


👆私のオキニイリ
「寒曳山」

有限会社大朝交通
高杉剛(たかすぎたけし)さん
私のオキニイリは、地元大朝を見守るようにそびえる「寒曳山」。戦国武将の吉川氏が、ふるさと駿河の富士山に見立てたと伝わる山で、別名「大朝富士」ともいわれます。愛犬との散歩道から見上げるその姿は、どんな日も心を穏やかにしてくれます。特に、春から初夏にかけての風景は格別で、水を張った田んぼに映る寒曳山、青く澄んだ空とみずみずしい緑、水の輝きが織りなす光景は息をのむ美しさです。幼いころは、スキー練習に励んだ思い出の場所。かつての寒曳スキー場に、毎日学校帰りに通っていました。練習の合間に食べる祖母が持たせてくれたおにぎりが力をくれていました。寒曳山をふと見上げては、スキーができる環境とおばあちゃんのあのやさしいおにぎりがあったからこそ、今の自分があるんだなあと思いを馳せます。
現在、自社の取組で、大朝の米粉を使った商品開発・販売をしています。ブルーベリーやいちご、どぶろく、りんご、卵なども、すべて北広島町の恵み。地域への愛情を込めて作られた商品たちは、地域の誇りと魅力を届ける存在でもあります。これからも地域に根ざした商品づくりや人とのつながりを大切に、楽しみながら挑戦を続けます。