広報きたひろしまに掲載されている「私のオキニイリ。」
北広島町在住の方がお気に入りの場所をリレー形式コラムで紹介しています。
当ホームページでは内容と共にオキニイリの場所を詳しく掲載します。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

                             

【広報きたひろしま】令和5年4月号掲載
神楽絵画作家
山根 久明 (やまねひさあき)さん
 
 
▼Next baton▼
最近少なくなった日本建築の大工さん、沖田忠行さんに!
のオキニイリは、筏津から大谷を抜け、自宅の高野までつながる県道79号線の峠道です。
 黄昏時や早朝、星の瞬く夜、新緑、黄金の稲穂が垂れるころ、紅葉の季節、雪化粧と、いつであってもすばらしい眺望があります。
 私は、昔広島電鉄でバスを運転していたこともあり、全国の花の名所を見る機会に恵まれていました。「地元にも花の名所を」と思い、79号線に「彼岸花ロード」をつくりました。今では地域の人たちも呼応してくれ、みんなで彼岸花や水仙を植えたり、山つつじがよく見えるように周辺を整備しています。
 もともと、絵と神楽が大好きで、神楽の絵を描くことは自然なことだったと思います。平田春潮先生と縁あって、日本画を描くようになりました。神楽は全体としての美しさはもちろん、所作に一瞬の美しさがあると思います。その美を切り取ることで、「美しき神楽が永遠に続く」感覚を感じていただきたいと思っています。
今ではRCCの神楽大会のポスターなどにも採用されています。私の絵が、神楽どころ北広島町に目を向けてもらえるきっかけになることを願ってやみません。
 
  「大朝から芸北へ抜ける分水嶺から見える峠の道」
(県道79号線)
▷住所:北広島町高野
 
【広報きたひろしま】令和5年5月号掲載
取締役会長  沖田 忠行 (おきたただゆき)さん
 
 
▼Next baton▼
日本固有の文化「畳」の伝統技術・製造を継承する山川達也さんに!
のお気に入りは、豊平のシンボル「龍頭山」の中腹に位置する名瀑「駒ケ滝」です。山育ちの人間だからでしょうか、山に入ると元気が出ます。特に新緑と紅葉の季節がおすすめです。
 駒ケ滝について、不思議な話があります。それは、滝から流れ落ちる水の流れ。訪れた人が「東」と言うと、滝に向かって右に流れ、「西」と言うと左に流れるというのです。言葉を理解する滝はなかなかないでしょう(笑)。
 私は、中学校を卒業してすぐ建築の世界に入りました。県産木材や竹小舞(土壁)といった日本の伝統的な大工仕事を生業としています。同じ大工として孫が一緒に働いてくれているから、私もまだまだ現役でいられます。爺の欲目かもしれませんが、孫には才能とねばり強さがあります。いずれは会社を継ぐか、独立するか…。期待は膨らみます。
 私の一家は神楽一家でもあります。自身は阿坂神楽団に所属していました。孫は琴庄神楽団、いとこや親戚も神楽団に入っています。神楽も建築の伝統技法も、先人たちの英知が詰まっています。よいものを次の世代に遺す、伝えることが、今の私の成すべきことだと思っています。
 
 龍頭山の中腹にある 「駒ヶ滝」
遊歩道入口から徒歩約20分
中腹(駐車場)から徒歩約10分
 
▷住所:北広島町都志見
 
「龍頭山」
 龍頭山の山頂(928.4m)からは360度の大展望が広がり、中国地方の山々はもちろん、遠く瀬戸内海まで一望できます。元々修験者が登る山で滝の裏側には、弘法大師空海が作ったと言われる仏像があり、多数の修験者の修業の場となっていたようです。
九合目までは車道もあり気軽にハイキングも!
【広報きたひろしま】令和5年6月号掲載
上川 達也 (かみかわたつや)さん
 
 
▼Next baton▼
どぶろくやワインなど酒造りをする福光寛泰さんに!
のオキニイリは、壬生城址(じょうし)公園とそこに架かる赤い橋です。子どものころ父親とよく行った思い出の場所。特に春と秋が好きですね。4月中旬に咲き誇るツツジは名物のひとつで、周辺の山々がピンク色に染まり、とても鮮やかです。毎年この場所で「壬生つづじ祭り」が開催されます(コロナ禍では祭典のみ実施)。駐車場や遊歩道が整備されているので、ハイキングや散歩にもおすすめで、赤い橋は写真映えもバッチリですよ。山頂からは北広島町の田園風景が一望でき、眺めも最高。こういった場所があることをもっと多くの人に知ってもらい、訪れてもらいたいです。
 インテリア広浜の前社長の父「上川雅史(かみかわまさし)」が亡くなってから10年あまりー。私は、畳の広浜株式会社で日々奮闘しています。日本の文化「畳」をのこしていくという仕事。昔ながらの畳の良さはもちろん、新しい“和”の空間を提案しています。若い世代など多くの人に畳の魅力や良さを身近に感じてもらいたい、実際に味わってもらいたいですね。
 父との思い出が詰まった公園に、今は子ども3人を連れて行きます。「世代を超えて長く愛される」畳もそんな存在であってほしいです。
 
 
  「壬生城址公園と赤い橋」
かつて山県氏の居城があった高峰城跡にある公園。
地域の人からは「城山(じょうやま)」と親しみをもって呼ばれる場所にあります。 壬生の町を望みに、頂上まで歩いてみませんか?
▷住所:北広島町壬生
 
【広報きたひろしま】令和5年7 月号掲載
福光 寛泰 (ふくみつひろやす )さん
 
 
▼Next baton▼
私と同じインディ・ジョーンズ好きの植田紘栄志さんに!
こに行くと子どものころの楽しかった記憶がよみがえります。私のお気に入りは、大朝の鳴滝(なるたき)です。祖父母とそうめん流しや温泉、神楽を楽しんだ思い出の場所。名勝「鳴滝」や名水「天恵水(てんけいすい)」があり、隠れたパワースポットとしても知られます。この付近は蒸し暑い真夏に行ってもひんやり涼しく、心地いいですよ。
 私にとって鳴滝はワイン造りの勉強の場でもあります。ワイナリーの名前は「ドメーヌ鳴滝」。ここのオーナーが遠縁ということもあり、今から8年前、私が大朝に帰って来た際にブドウ栽培からワイン造りまでさまざまなことを学ばせてもらいました。あまり知られていないかもしれませんが、北広島町はワイン特区に指定されており、3つのワイナリーがあります。ドメーヌ鳴滝、ホッコーワイナリー、そして福光葡萄酒醸造所。それぞれ個性的で特徴のある美味しいワインを醸造しています。
 また、北広島町はどぶろく特区でもあり、私はワイン以外にどぶろくも造っています。どぶろくメーカーは町内に3つ。それ以外に日本酒造もあるので、北広島町はいわゆる「地酒のまち」と言えるかもしれませんね!
 
 
  「鳴滝」
役場大朝支所から県道79号線を北上し車で約6分。
おれから本格的な暑さを感じる季節を迎えます。
マイナスイオンたっぷりの隠れ家的空間で心身のリフレッシュはいかがでしょうか。
▷住所:北広島町大朝
 
【広報きたひろしま】令和5年8 月号掲載
植田 紘栄志(うえだひさし )さん
 
 
▼Next baton▼
口は悪いけど移住者に優しい名物社長、田原孝一さんに!
「今スリランカ人の宿泊客が来とるんよ。何を食べさせたらいいかのう?」
「民宿かみおか」の女将さんからの電話だった。「カレーが好きだろうけど、どうせなら芸北の田舎料理を出せば喜びますよ」それがきっかけで僕は民宿かみおかとご縁ができた。遠方からの来客が多い僕は、片っ端からかみおかに宿泊させた。なにしろかみおかに連れて行けば百発百中で喜んでくれる。「あんなに心地がいい宿は他にない」「美味しい料理の後は美味しい酒をたらふく勧められて嬉しかった!」「広島旅行でどこが一番よかったって?そりゃ、あの民宿!」
 作家の養老孟子(ようろうたけし)先生やスリランカ大使が北広島町を訪れたときも、僕は民宿かみおかを勧めた。養老先生は2度訪問され、テレビで「広島で宿泊した民宿で親切にされて非常に嬉しかった」と答えていた。スリランカ大使は「北広島町と、わが国の街とが姉妹都市提携を結べないか」とご満悦だった。ちなみに最初に来たスリランカ人の来客だが、今はかみおかのリピーターだ。
 ということで、僕のお気に入りは芸北の「民宿かみおか」です!
 
 
自家栽培の新鮮なお米と野菜。
素材を生かしたおいしい料理。
自然に囲まれた、どこか懐かしい田舎の宿で
時間を忘れてゆっくりとした時間を過ごす。
現代人にとって贅沢とは何か。
かみおかで答えが見つかるかも
▷住所:北広島町奥中原251-4
 
【広報きたひろしま】令和5年9 月号掲載
(株)CHC(カントリーハウス)
代表取締役
田原 孝一(はたら こういち )さん
 
 
▼Next baton▼
孫も大好きなケーキ屋さん、山本幸絵さんに!
のお気に入りですかーー。特定の場所を選ぶとなると、頭を抱えてしまいます。なぜなら、関西から千代田に移り住んで24年あまり、この地での暮らしのなかで日々変わりゆく、目に映るもの全てが私にとって最高のお気に入りなのです。  初春3月、事務所の周りに可愛らしい土筆(つくし)が顔を出し、4月は志路原川(しじはらがわ)沿いに咲き誇る桜や別所(べっしょ)の芝桜に見惚れ、5月の田植えが始まると、米農家でもないのに「今年の出来はいかがなものか」と思いを巡らせる。6月、専教寺(せんきょうじ)の前を流れる冠川(かんむりがわ)に小さく美しい光を放ち、飛び交う蛍を見つけると夏が来る。朝起きて家の前に出ると、日々緑を増していく山々。
 今年の夏も暑かったなあと思うころには、目に映る山々が少しずつ赤や黄色に染まっていく。晩秋のころには惚れ惚れするほど見事な彩りに仕上がります。秋も暮れ、肌寒くなる。「そろそろ初雪かーー。」年が明けると一面の銀世界。何もかも覆い隠す雪、時が止まったような静けさ。
 都会と比べると多少の不便さはありますが、ここ千代田の四季折々の風景こそが、何にも勝る私の最高のお気に入りなのです。
 
【千代田地域の風景】
「志路原川沿いの桜」
周辺には薬師公園や古保利薬師もあり、平坦な道は散歩にも最適。
 
「本地(別所)の芝桜」
田の畦道のアート。一度はカメラに収めたい風景。
▷北広島町本地810
 
【広報きたひろしま】令和5年10 月号掲載
山本幸絵(やまもとゆきえ )さん
 
 
▼Next baton▼
お店のデザイン・施工をしてくれた横畑浩司さんに!
のオキニイリは豊平のシンボル「龍頭山(りゅうずやま)」の山頂からの眺望。空気の澄んだ日、双眼鏡を使えば実家のある呉市音戸の塩の山「三ツ子島」臨めます。なかなか呉にも帰れていないので、山頂から見つめるふるさとに心を癒され、励まされます。
 気負わず登れる龍頭山。9合目の駐車場からは10分ほど、登山口からでも90分程度で登れます。コロナ禍で子どもたちが休校になったときには、都志見の自宅から家族で登りました。大きな声で歌い、体を動かして、山頂に到着したときの爽快感と広がるパノラマは別格です。
 子育てが一段落した5年前からは、自宅の隣で「小さなケーキやForest」を営んでいます。木・金・土の3日間だけの営業ですが、果物や卵、牛乳など、なるべく地元の食材を使っておいしいお菓子をつくっています。お客さまが喜ぶ顔を間近に感じられるので、呉や広島のホテルでパティシエをしていたときとはまた違ったやりがいや喜びがあります。
 結婚を機にやってきた豊平。人が温かく、空気が澄み、とってものどかなこのまちに、住んでよかったと思います。
 
【龍頭山山頂】
豊平地域の都志見にある標高928mの山。
山頂では360°パノラマの眺望を楽しめます。
近くには 道の駅豊平どんぐり村など飲食ができる店もあり登山後にひと休みができます。
 
(問)商工観光課 観光振興係
050-5812-8080
 

舞太郎の部屋
公式ショップ