【広報きたひろしま】令和5年4月号掲載

神楽絵画作家
山根 久明 (やまねひさあき)さん
▼Next baton▼
最近少なくなった日本建築の大工さん、沖田忠行さんに!
私
のオキニイリは、筏津から大谷を抜け、自宅の高野までつながる県道79号線の峠道です。
黄昏時や早朝、星の瞬く夜、新緑、黄金の稲穂が垂れるころ、紅葉の季節、雪化粧と、いつであってもすばらしい眺望があります。
私は、昔広島電鉄でバスを運転していたこともあり、全国の花の名所を見る機会に恵まれていました。「地元にも花の名所を」と思い、79号線に「彼岸花ロード」をつくりました。今では地域の人たちも呼応してくれ、みんなで彼岸花や水仙を植えたり、山つつじがよく見えるように周辺を整備しています。
もともと、絵と神楽が大好きで、神楽の絵を描くことは自然なことだったと思います。平田春潮先生と縁あって、日本画を描くようになりました。神楽は全体としての美しさはもちろん、所作に一瞬の美しさがあると思います。その美を切り取ることで、「美しき神楽が永遠に続く」感覚を感じていただきたいと思っています。
今ではRCCの神楽大会のポスターなどにも採用されています。私の絵が、神楽どころ北広島町に目を向けてもらえるきっかけになることを願ってやみません。
黄昏時や早朝、星の瞬く夜、新緑、黄金の稲穂が垂れるころ、紅葉の季節、雪化粧と、いつであってもすばらしい眺望があります。
私は、昔広島電鉄でバスを運転していたこともあり、全国の花の名所を見る機会に恵まれていました。「地元にも花の名所を」と思い、79号線に「彼岸花ロード」をつくりました。今では地域の人たちも呼応してくれ、みんなで彼岸花や水仙を植えたり、山つつじがよく見えるように周辺を整備しています。
もともと、絵と神楽が大好きで、神楽の絵を描くことは自然なことだったと思います。平田春潮先生と縁あって、日本画を描くようになりました。神楽は全体としての美しさはもちろん、所作に一瞬の美しさがあると思います。その美を切り取ることで、「美しき神楽が永遠に続く」感覚を感じていただきたいと思っています。
今ではRCCの神楽大会のポスターなどにも採用されています。私の絵が、神楽どころ北広島町に目を向けてもらえるきっかけになることを願ってやみません。
【広報きたひろしま】令和5年5月号掲載
私
のお気に入りは、豊平のシンボル「龍頭山」の中腹に位置する名瀑「駒ケ滝」です。山育ちの人間だからでしょうか、山に入ると元気が出ます。特に新緑と紅葉の季節がおすすめです。
駒ケ滝について、不思議な話があります。それは、滝から流れ落ちる水の流れ。訪れた人が「東」と言うと、滝に向かって右に流れ、「西」と言うと左に流れるというのです。言葉を理解する滝はなかなかないでしょう(笑)。
私は、中学校を卒業してすぐ建築の世界に入りました。県産木材や竹小舞(土壁)といった日本の伝統的な大工仕事を生業としています。同じ大工として孫が一緒に働いてくれているから、私もまだまだ現役でいられます。爺の欲目かもしれませんが、孫には才能とねばり強さがあります。いずれは会社を継ぐか、独立するか…。期待は膨らみます。
私の一家は神楽一家でもあります。自身は阿坂神楽団に所属していました。孫は琴庄神楽団、いとこや親戚も神楽団に入っています。神楽も建築の伝統技法も、先人たちの英知が詰まっています。よいものを次の世代に遺す、伝えることが、今の私の成すべきことだと思っています。
駒ケ滝について、不思議な話があります。それは、滝から流れ落ちる水の流れ。訪れた人が「東」と言うと、滝に向かって右に流れ、「西」と言うと左に流れるというのです。言葉を理解する滝はなかなかないでしょう(笑)。
私は、中学校を卒業してすぐ建築の世界に入りました。県産木材や竹小舞(土壁)といった日本の伝統的な大工仕事を生業としています。同じ大工として孫が一緒に働いてくれているから、私もまだまだ現役でいられます。爺の欲目かもしれませんが、孫には才能とねばり強さがあります。いずれは会社を継ぐか、独立するか…。期待は膨らみます。
私の一家は神楽一家でもあります。自身は阿坂神楽団に所属していました。孫は琴庄神楽団、いとこや親戚も神楽団に入っています。神楽も建築の伝統技法も、先人たちの英知が詰まっています。よいものを次の世代に遺す、伝えることが、今の私の成すべきことだと思っています。
【広報きたひろしま】令和5年6月号掲載
私
のオキニイリは、壬生城址(じょうし)公園とそこに架かる赤い橋です。子どものころ父親とよく行った思い出の場所。特に春と秋が好きですね。4月中旬に咲き誇るツツジは名物のひとつで、周辺の山々がピンク色に染まり、とても鮮やかです。毎年この場所で「壬生つづじ祭り」が開催されます(コロナ禍では祭典のみ実施)。駐車場や遊歩道が整備されているので、ハイキングや散歩にもおすすめで、赤い橋は写真映えもバッチリですよ。山頂からは北広島町の田園風景が一望でき、眺めも最高。こういった場所があることをもっと多くの人に知ってもらい、訪れてもらいたいです。
インテリア広浜の前社長の父「上川雅史(かみかわまさし)」が亡くなってから10年あまりー。私は、畳の広浜株式会社で日々奮闘しています。日本の文化「畳」をのこしていくという仕事。昔ながらの畳の良さはもちろん、新しい“和”の空間を提案しています。若い世代など多くの人に畳の魅力や良さを身近に感じてもらいたい、実際に味わってもらいたいですね。
父との思い出が詰まった公園に、今は子ども3人を連れて行きます。「世代を超えて長く愛される」畳もそんな存在であってほしいです。