新庄のはやし田

南条踊りと合わせて見たい
重要文化財に指定された大花田植

住所=北広島町新庄
詳細はコチラ

はやし田は、田の神様であるサンバイの打ち鳴らす竹の打楽器ササラの拍子にあわせて笛や太鼓・手打ち鉦を打ち鳴らし田植歌にあわせて大勢の早乙女が田植えをする、集落全体が共同で行う田植え行事であり、中国山地の各地で行われてきた民俗芸能。赤い首玉をまとい、背に豪華な飾り鞍をかけた牛が代掻きに始まり、早乙女が一列に並んで早苗を植える。新庄のはやし田は、伝わる田植草子の歌が、我が国歌謡研究の上で貴重な資料であるとの評価を受けており、安芸高田市に伝わる「原田のはやし田」とともに中世の絵図「大山寺縁起絵巻」などに残る田植えの様子を伝承する貴重な風俗であるとして、平成9年12月15日「安芸のはやし田」の名で国の重要無形民俗文化財に指定されている。

原東大花田植

旧JA志路原支店前
周辺の田園風景も見ごたえあり
※令和4年度は中止が決定しました

住所=北広島町志路原

GoogleMAPで表示

詳細はコチラ

太鼓・笛・鉦などのリズミカルな田ばやしに合わせて、華やかに装った早乙女たちが、唄いながら田植えをする。昔ながらの「花田植」。新庄のはやし田とともに、中世の絵図「大山寺縁起絵巻」などに残る田植えの様子を伝承する貴重な風俗であるとして、平成9年12月15日「安芸のはやし田」の名で国の重要無形民俗文化財に指定されている

南条おどり

元春が南条氏を攻めた
逸話が元になった勇ましい踊り

住所=北広島町新庄

GoogleMAPで表示

詳細はコチラ

県無形民俗文化財に登録されている「南条おどり」。天正6(1578)年 吉川元春が伯耆国羽衣石城(うえしじょう)(鳥取県東伯郡)の南条元続(なんじょうもとつぐ)を攻めた時、部下を踊り子に扮装させ奇襲したことに由来するという。陣笠、陣羽織を着用し、勇ましく踊る。昔から虫送り祭りに付随した踊りとして伝承されてきた。毎年5月に開催される新庄のはやし田と共に開催される。

上川戸の虫送り踊り

稲の病虫害を防ぎ、
五穀豊穣を祈願する祭り

住所=北広島町川戸上川戸集会所付近

GoogleMAPで表示

詳細はコチラ

田植えがめでたく終わり、稲が成長を始める頃、泥負い虫、ナカザシ、ウンカなど、稲の生育に害を与える虫が発生する。享保17(1732)年の大飢饉は、ウンカによる被害が原因ともいわれており、先人たちは、このような害虫を追い払う呪法として藁人形を作り、川に流す「虫送り踊り」を行った。中部以西では、藁人形を「サネモリさん」といい、サネモリさんは斉藤別当実盛という平家方の武将のこと。嘉永2年(1183年)源平合戦において、平家の武将斉藤別当実盛が水田の稲の切り株につまずき、あえなく最期を遂げる際、「我は害虫になって、水田にたたる」と言い残したとの言い伝えがあり、実盛の怨霊が害虫となり田畑を荒らすと考えられ、サネモリ人形をつくり、稲に付く害虫の御霊をこれに移し村境で川に投じて追放することで、稲の病虫害を防ぎ、五穀豊穣を祈願すると考えられてきた。虫送り祭りは、民俗行事を伝承するものであり、上川戸熊野神社での神事や腰に付けた小太鼓の音や笛、手打ち鉦の拍子に合わせてサネモリ人形を振りかざしての行列など素朴な踊りが展開される。

本地の花傘踊り

壬生の花田植と共に行われる
吉川元春に由来する踊り

住所=北広島町壬生商店街
詳細はコチラ

天正年間、吉川元春が南条元続の居城を攻略した際、踊子に扮した壮者を城内に送り 込み功を奏したのに始まるとも伝わる。 別に南条踊とも呼ばれ、(新庄の南条踊りとは別)女装した男性が約1.5mの竹籤に和紙の花を飾った花笠を 付け、歌頭を先頭に太鼓・鉦・笛にあわせて踊られる。 特徴ある花笠とゆったりとした舞風は、この地方の特徴として評価されている。昭和36年4月 広島県の無形民俗文化財指定。昭和47年8月 文化庁の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選定。

舞太郎の部屋
公式ショップ